Description
Metadata
Settings
owl:sameAs
Inference Rule:
b3s
b3sifp
facets
http://www.w3.org/2002/07/owl#
ldp
oplweb
skos-trans
virtrdf-label
None
About:
dbkwik:resource/JstKNLiSRwMUdMTqOw6o2A==
Sponge
Permalink
An Entity of Type :
owl:Thing
, within Data Space :
134.155.108.49:8890
associated with source
dataset(s)
Attributes
Values
rdfs:label
余震
rdfs:comment
体に感じる余震の回数は数10回から1000回、期間も数日から数ヶ月と地震によりまちまちである。ごく小規模の余震は、本震発生から100年以上続くこともあり、現在でも1891年の濃尾地震や1945年の三河地震の余震が観測されている。 明治・大正期の地震学者大森房吉は、この濃尾地震の観測から、本震からの経過時間に伴う余震回数の減少を表す大森公式を発表している。現在は宇津徳治がこれを改良して発表した、以下の改良大森公式が使用されている。 * n(t):余震の発生率。tは本震後の経過時間。 * K:余震の多さ。 * c:本震直後の余震の少なさ。0.1ぐらいの値をとる場合が多い。 * p:時間経過に伴う減衰度。1ぐらいの値をとる場合が多い。 この公式によって算出された数値をグラフに表す。両対数グラフで表した場合、直線に近い形となる。グラフに実際に観測された地震のデータを載せると、ほぼ重なる。グラフから下に大きく外れた実測値があると、余震の回数・規模などが少ないことを表しており、エネルギーが蓄積されている状態だと考えられ、この後に大きな余震が発生する可能性が高いとされている。
dcterms:subject
dbkwik:resource/YarVMJe8k9d7UYo4X04PAQ==
foaf:homepage
http://namaz.ge.fukui-nct.ac.jp/omori/omofor/omofor.htm
dbkwik:ja.gravity/...iPageUsesTemplate
dbkwik:resource/WlVtFRXBL_VbZbnfykQqxw==
dbkwik:resource/D3faYOk2xUtN1sdCnEMifg==
abstract
体に感じる余震の回数は数10回から1000回、期間も数日から数ヶ月と地震によりまちまちである。ごく小規模の余震は、本震発生から100年以上続くこともあり、現在でも1891年の濃尾地震や1945年の三河地震の余震が観測されている。 明治・大正期の地震学者大森房吉は、この濃尾地震の観測から、本震からの経過時間に伴う余震回数の減少を表す大森公式を発表している。現在は宇津徳治がこれを改良して発表した、以下の改良大森公式が使用されている。 * n(t):余震の発生率。tは本震後の経過時間。 * K:余震の多さ。 * c:本震直後の余震の少なさ。0.1ぐらいの値をとる場合が多い。 * p:時間経過に伴う減衰度。1ぐらいの値をとる場合が多い。 この公式によって算出された数値をグラフに表す。両対数グラフで表した場合、直線に近い形となる。グラフに実際に観測された地震のデータを載せると、ほぼ重なる。グラフから下に大きく外れた実測値があると、余震の回数・規模などが少ないことを表しており、エネルギーが蓄積されている状態だと考えられ、この後に大きな余震が発生する可能性が高いとされている。
Alternative Linked Data Views:
ODE
Raw Data in:
CXML
|
CSV
| RDF (
N-Triples
N3/Turtle
JSON
XML
) | OData (
Atom
JSON
) | Microdata (
JSON
HTML
) |
JSON-LD
About
OpenLink Virtuoso
version 07.20.3217, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Standard Edition
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2012 OpenLink Software