Description
Metadata
Settings
owl:sameAs
Inference Rule:
b3s
b3sifp
facets
http://www.w3.org/2002/07/owl#
ldp
oplweb
skos-trans
virtrdf-label
None
About:
dbkwik:resource/thCvZxaMJrjgiTSOPzdZnA==
Sponge
Permalink
An Entity of Type :
dbkwik:resource/NqirIo8vzWCIp-BWonX35g==
, within Data Space :
134.155.108.49:8890
associated with source
dataset(s)
Type:
dbkwik:resource/NqirIo8vzWCIp-BWonX35g==
New Facets Session with This Class
Attributes
Values
rdf:type
dbkwik:resource/NqirIo8vzWCIp-BWonX35g==
rdfs:label
積乱雲
rdfs:comment
積乱雲は対流圏界面の高さまで達するほど鉛直方向のスケールが大きいが、通常の場合は積乱雲の雲頂が成層圏に突入しそこからさらに発達し続けることはない。したがって、対流圏界面が天井のような形になり、そこから雲はどんどん水平に広がっていく。全体的に見るとかなとこのような形をしていることから、この雲をかなとこ雲(anvil cloud、かなとこ巻雲と呼ばれる場合もある)という。 かなとこ雲は、その付近の低温によって氷の結晶で構成されている。雲が圏界面付近で成層圏に突入せず、水平に広がる理由は対流圏上部と成層圏下部の温度の違いによる。すなわち、対流圏上部では気温が-70℃前後であるのに対して成層圏下部はオゾン層の影響で相対的に気温が高い。この気温差によって雲頂は成層圏に突入することができず、圏界面を境に水平に広がる。かなとこ雲が発生しているということは、その積乱雲の活動が非常に活発であり、地上では激しい雷雨を伴う場合が多い。すなわち、かなとこ雲が発生している積乱雲は後に述べる積乱雲の成熟期の姿である。 また、積乱雲の多くはその雲頂あたりに、強いジェット気流の影響を受けて氷晶でできた巻雲などを伴う場合がある。この巻雲は「積乱雲の毛羽立ち」と表現され、毛羽立ちがあるものを多毛雲、ないものを無毛雲と呼ぶ。無毛雲と多毛雲は雲種の1つ。
dcterms:subject
dbkwik:resource/7OkQdvViApEETIb7RIaBpw==
dbkwik:resource/8Ftvkv-Xs8r9LYQdHuw-8A==
dbkwik:resource/Ga4Ou-_guuvO_M_UldqdFw==
Wagga-Cumulonimbus.jpg
dbkwik:resource/fVxDXoQmbRv3xmoPy_lrKQ==
非常に大きい、上に向かって成長する
dbkwik:resource/mn_UGGWkZWLY9SuYrOmUdg==
積乱雲
dbkwik:ja.gravity/...iPageUsesTemplate
dbkwik:resource/CDrjddtakSxZaBFLrbktJA==
dbkwik:resource/iRCYlEH8Iq-HAfXysmHg7A==
dbkwik:resource/LTnjrkPChmYKNsxWZVCQYg==
dbkwik:resource/IXJ_IKSm90ctbCnDze1duQ==
dbkwik:resource/tQH3EaZwGTEbmN_61o87Ew==
対流雲
dbkwik:resource/3E_mywawKfOgsm4X_M38dQ==
20
(xsd:integer)
dbkwik:resource/8qWmKlqLp4_4Nx29F6FIAQ==
Cb
dbkwik:resource/HDBz3y7OsFlNJdVYxvdbsg==
あり(激しい雨や雪に雷を伴うことが多い)
dbkwik:resource/syikMKkRWifpi8cSea7ygg==
積乱雲
dbkwik:resource/vXR2hxxIZ2wtZhoIVdjsEA==
地上付近~12,000
abstract
積乱雲は対流圏界面の高さまで達するほど鉛直方向のスケールが大きいが、通常の場合は積乱雲の雲頂が成層圏に突入しそこからさらに発達し続けることはない。したがって、対流圏界面が天井のような形になり、そこから雲はどんどん水平に広がっていく。全体的に見るとかなとこのような形をしていることから、この雲をかなとこ雲(anvil cloud、かなとこ巻雲と呼ばれる場合もある)という。 かなとこ雲は、その付近の低温によって氷の結晶で構成されている。雲が圏界面付近で成層圏に突入せず、水平に広がる理由は対流圏上部と成層圏下部の温度の違いによる。すなわち、対流圏上部では気温が-70℃前後であるのに対して成層圏下部はオゾン層の影響で相対的に気温が高い。この気温差によって雲頂は成層圏に突入することができず、圏界面を境に水平に広がる。かなとこ雲が発生しているということは、その積乱雲の活動が非常に活発であり、地上では激しい雷雨を伴う場合が多い。すなわち、かなとこ雲が発生している積乱雲は後に述べる積乱雲の成熟期の姿である。 また、積乱雲の多くはその雲頂あたりに、強いジェット気流の影響を受けて氷晶でできた巻雲などを伴う場合がある。この巻雲は「積乱雲の毛羽立ち」と表現され、毛羽立ちがあるものを多毛雲、ないものを無毛雲と呼ぶ。無毛雲と多毛雲は雲種の1つ。 積乱雲が広範囲を覆うと、その中は太陽光が遮られて暗くなり、時には日中でも夜のようになることがある。また、雲の中では激しい対流が起こっており、その下降気流が地上まで達してダウンバーストなどの突風を発生させたり、漏斗雲をともなった竜巻を発生させたりすることがある。
Alternative Linked Data Views:
ODE
Raw Data in:
CXML
|
CSV
| RDF (
N-Triples
N3/Turtle
JSON
XML
) | OData (
Atom
JSON
) | Microdata (
JSON
HTML
) |
JSON-LD
About
OpenLink Virtuoso
version 07.20.3217, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Standard Edition
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2012 OpenLink Software