About: dbkwik:resource/FBPmiB5Cu7VnWtWUkQZBsA==   Sponge Permalink

An Entity of Type : owl:Thing, within Data Space : 134.155.108.49:8890 associated with source dataset(s)

AttributesValues
rdfs:label
  • 若尊
rdfs:comment
  • 若尊(わかみこ)とは、日本の鹿児島湾北東部、北緯31度39分02秒東経130度45分09秒の海中にある南北約2.5km、東西約3.5kmの海底カルデラおよび海底火山群。 カルデラは、水深約200mの平坦な地形で、姶良カルデラの一部となっており、約25,000年前に起きた、姶良大噴火の主要な火口の跡と考えられている。海底火山は、タギリ中央火口丘、ホリノデ中央火口丘、アブラツボ中央火口丘などがあり、記録に残っている噴火はないが現在も活動が継続しており、年間数回から数十回の微小な地震が観測される。 海底において活発な噴気活動が観察されており、海面に泡となって現れることから地元漁師の間で「滾り(たぎり)」と呼ばれている。1977年の調査によって噴気中に二酸化炭素と硫化水素が検出され、火山性の活動であることが確認され、2003年には活火山に指定された。 1993年の調査によって噴気口周辺の海底に新種のハオリムシ(チューブワーム)がいることがわかり、サツマハオリムシと名付けられた。
dcterms:subject
dbkwik:ja.gravity/...iPageUsesTemplate
abstract
  • 若尊(わかみこ)とは、日本の鹿児島湾北東部、北緯31度39分02秒東経130度45分09秒の海中にある南北約2.5km、東西約3.5kmの海底カルデラおよび海底火山群。 カルデラは、水深約200mの平坦な地形で、姶良カルデラの一部となっており、約25,000年前に起きた、姶良大噴火の主要な火口の跡と考えられている。海底火山は、タギリ中央火口丘、ホリノデ中央火口丘、アブラツボ中央火口丘などがあり、記録に残っている噴火はないが現在も活動が継続しており、年間数回から数十回の微小な地震が観測される。 海底において活発な噴気活動が観察されており、海面に泡となって現れることから地元漁師の間で「滾り(たぎり)」と呼ばれている。1977年の調査によって噴気中に二酸化炭素と硫化水素が検出され、火山性の活動であることが確認され、2003年には活火山に指定された。 1993年の調査によって噴気口周辺の海底に新種のハオリムシ(チューブワーム)がいることがわかり、サツマハオリムシと名付けられた。
Alternative Linked Data Views: ODE     Raw Data in: CXML | CSV | RDF ( N-Triples N3/Turtle JSON XML ) | OData ( Atom JSON ) | Microdata ( JSON HTML) | JSON-LD    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 07.20.3217, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Standard Edition
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2012 OpenLink Software