[[ファイル:Asteroid Belt ja.svg|right|200px|thumb|小惑星帯 小惑星は主として火星軌道と木星軌道の中間に分布する。このほか、木星軌道上の太陽から見て木星に対して前後60度の位置にトロヤ群と呼ばれる小惑星の集まりが存在する。図の単位は光分(左)と天文単位(右)。]] [[ファイル:4 Vesta 1 Ceres Moon at 20 km per px.png|right|200px|thumb|小惑星の大きさ 地球の月(右)と小惑星帯では最大であり、最初に発見された小惑星でもあったケレス(中央)、唯一肉眼で目視できるベスタ(左)。]] [[ファイル:433eros.jpg|right|200px|thumb|エロス 直径33kmと小さいため、不規則な形状をしている。地球に2300万kmまで接近する。]] right|thumb|200px|メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 right|thumb|200px|軌道長半径6 AUまでの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい)は、small solar system bodies(太陽系小天体)のうち、星像に拡散成分がないものの総称(拡散成分があるものは彗星と呼ばれる)。 ウィリアム・ハーシェルによって、(当時の)望遠鏡で見ると恒星のように見えることから、ギリシャ語の αστηρ(aster 恒星)と ειδος(eidos:姿、形)からアステロイド「asteroid":恒星のようなもの」と命名された。太陽系内の惑星より小さな天体であることから「minor planet:小さな惑星」、「planetoid:惑星のようなもの」などとも呼ばれた。現在ではminor planetのうち、岩石を主成分とするものをasteroidと称する。