About: dbkwik:resource/QRpOwHwpGaxKXHMOsoYJ3w==   Sponge Permalink

An Entity of Type : owl:Thing, within Data Space : 134.155.108.49:8890 associated with source dataset(s)

AttributesValues
rdfs:label
  • 多賀火山
rdfs:comment
  • これらの火山は、フィリピンプレートに載った離島であった伊豆半島が、本州側のプレートと衝突、隆起して半島になりつつあった時期に形成された大型火山のうちの3つである。火山活動時は1000mを軽く越すほどの成層火山であったと考えられているが、現在では大きく浸食され、西側のなだらかな斜面にかつての面影を残す程度である。この3つの火山では南の宇佐美火山が最も古く、北の湯河原火山が最も新らしい。そして湯河原火山は北に現在活動中の箱根火山に繋がっていく。これにより半島の火山活動が南から北へと移っていったことがわかる。 これらの火山は、1930年代に後の東京大学教授、日本火山学会会長である久野久によって研究が進んだ。火山の名は彼が山体西側の崩壊を見抜き、かつての山頂があった方向の温泉町の名を冠したことによる。
dcterms:subject
dbkwik:ja.gravity/...iPageUsesTemplate
abstract
  • これらの火山は、フィリピンプレートに載った離島であった伊豆半島が、本州側のプレートと衝突、隆起して半島になりつつあった時期に形成された大型火山のうちの3つである。火山活動時は1000mを軽く越すほどの成層火山であったと考えられているが、現在では大きく浸食され、西側のなだらかな斜面にかつての面影を残す程度である。この3つの火山では南の宇佐美火山が最も古く、北の湯河原火山が最も新らしい。そして湯河原火山は北に現在活動中の箱根火山に繋がっていく。これにより半島の火山活動が南から北へと移っていったことがわかる。 これらの火山は、1930年代に後の東京大学教授、日本火山学会会長である久野久によって研究が進んだ。火山の名は彼が山体西側の崩壊を見抜き、かつての山頂があった方向の温泉町の名を冠したことによる。 なお、これらの火山が浸食されて残った、南北に連なる山稜は富士箱根伊豆国立公園の一部に指定されており、それに沿う形で観光用の有料道路である伊豆スカイラインが通っている。この道路の脇には整備のために削られた箇所があり、露出した火山噴出物の地層を観察することができる。また、湯河原火山と多賀火山による山稜付近は丹那山地と呼ばれ、昭和初期には、この山地の下を東海道本線の丹那トンネルが難工事の末に貫通、後に新幹線用のトンネルも掘られ、熱函道路のトンネルも貫通し、この山地を越える移動が容易になった。なお、山地の西側には丹那断層帯があり、伊豆市の中心街あたりまで谷を形成し、1930年(昭和5年)には北伊豆地震を引き起こし、多数の死者を出した。
Alternative Linked Data Views: ODE     Raw Data in: CXML | CSV | RDF ( N-Triples N3/Turtle JSON XML ) | OData ( Atom JSON ) | Microdata ( JSON HTML) | JSON-LD    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 07.20.3217, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Standard Edition
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2012 OpenLink Software