About: dbkwik:resource/htq_ygT_YO3GSoPpwsloSg==   Sponge Permalink

An Entity of Type : owl:Thing, within Data Space : 134.155.108.49:8890 associated with source dataset(s)

AttributesValues
rdfs:label
  • 伊藤大輔 (映画監督)
rdfs:comment
  • 伊藤大輔(いとう だいすけ、1898年10月12日 - 1981年7月19日)は、大正・昭和期の映画監督。時代劇映画の基礎を作った名監督の一人である。 愛媛県宇和島市に中学校教師の息子として生まれ、松山中学(現・愛媛県立松山東高等学校)に入学する。伊丹万作らと同人雑誌を作り、中村草田男、大宅壮一らと文筆を競った。父が死亡したため進学を諦め、松山中学卒業後、18歳で呉海軍工廠に製図工として勤務。そこでプロレタリア作家・宮地嘉六主宰の演劇グループに所属したため、労働組合の関係者と疑われ退職処分を受けた。やむなく1920年、文通していた小山内薫を頼って上京。伊丹万作と同居し、小山内が主宰していた「松竹俳優学校」に入学する。 小山内薫の推薦を受けて、ヘンリー・小谷監督の製作第1作『新生』のシナリオを執筆する。その後、松竹、帝国キネマで数多くのシナリオを執筆する。 また一時、市川右太衛門プロで『一殺多生剣』、松竹京都で月形竜之介主演『斬人斬馬剣』を名作を撮ったが、この二作は、当時の社会主義思想の影響を受けた傾向映画である。 1970年の、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』をベースにした『幕末』を中村錦之介(後の萬屋錦之介)、三船敏郎らの共演で取ったのが監督作の最後になった。その後、萬屋錦之介の舞台の脚本や演出を手がけた。
dcterms:subject
dbkwik:ja.eiga/pro...iPageUsesTemplate
abstract
  • 伊藤大輔(いとう だいすけ、1898年10月12日 - 1981年7月19日)は、大正・昭和期の映画監督。時代劇映画の基礎を作った名監督の一人である。 愛媛県宇和島市に中学校教師の息子として生まれ、松山中学(現・愛媛県立松山東高等学校)に入学する。伊丹万作らと同人雑誌を作り、中村草田男、大宅壮一らと文筆を競った。父が死亡したため進学を諦め、松山中学卒業後、18歳で呉海軍工廠に製図工として勤務。そこでプロレタリア作家・宮地嘉六主宰の演劇グループに所属したため、労働組合の関係者と疑われ退職処分を受けた。やむなく1920年、文通していた小山内薫を頼って上京。伊丹万作と同居し、小山内が主宰していた「松竹俳優学校」に入学する。 小山内薫の推薦を受けて、ヘンリー・小谷監督の製作第1作『新生』のシナリオを執筆する。その後、松竹、帝国キネマで数多くのシナリオを執筆する。 1924年、国木田独歩原作の『酒中日記』で監督デビューする。同年の『剣は裁く』が時代劇第1作となる。その後、独立するが失敗し、日活に移る。そこで、まだ新人だった大河内傳次郎とコンビを組み、1927(昭和2)年『長恨』、『流転』などの時代劇作品を監督、激しい乱闘シーンやアメリカ・ドイツ・ソ連など外国映画の影響を受けた大胆なカメラワークで注目を浴びた。同年、映画史上に残る傑作『忠次旅日記』三部作を発表。一躍映画界を代表する存在になり、後世に大きな影響を与えた。このとき、監督伊藤大輔、主演大河内傳次郎、撮影唐沢弘光のゴールデントリオが生まれ、サイレント末期の日本映画界をリードする。1928(昭和3)年の『新版大岡政談』では、大河内に隻腕隻眼の怪剣士丹下左膳を演じさせるが、スピード感溢れる展開が大人気となり「大河内伝次郎の丹下左膳」の人気を不動のものとする。このほか、新撰組を描いた『興亡新撰組』、リリシズム溢れる恋愛物『御誂次郎吉格子』、娯楽大作『大岡政談魔像編』などの名作を日活時代に監督した。 また一時、市川右太衛門プロで『一殺多生剣』、松竹京都で月形竜之介主演『斬人斬馬剣』を名作を撮ったが、この二作は、当時の社会主義思想の影響を受けた傾向映画である。 ただし今日、以上の名作は、シナリオ・フィルムともにそのほとんどが散逸してしまい、全貌をうかがうことができない。ただ、幸いなことに『御誂次郎吉格子』は比較的原型に近い形で残っており、その恐るべき才能の一端をうかがい知ることが出来る。近年、関係者の努力により、『長恨』、『忠治旅日記』、『斬人斬馬剣』の一部が発見されるなど、再評価が進んでいる。 その後、嵐寛寿郎を主役に『鞍馬天狗』、片岡千恵蔵の『宮本武蔵・二刀流開眼』などを撮り、スターを育て上げると同時に、時代劇人気を支えた。しかし、元々極めて奔放な性格で映画会社とトラブルが多かったことに重ねて、検閲、言論統制が強まっていく時代の流れなどもあり、トーキー以降は映画作りの意欲が衰えて、不振を極め小津安二郎、溝口健二、山中貞雄らに押されて、目立つ作品を残していない。しかしシナリオ作家としては『雪之丞変化』(衣笠貞之助監督)などの名作を書いた。 戦後になると、阪東妻三郎の名演が光る『王将』を撮り、健在を示した。この作品はその後のライフワークとなり、その後、辰巳柳太郎、三國連太郎を主役に2度リメークした。1951年には、松竹30周年記念映画『大江戸五人男』を阪東妻三郎、市川右太衛門ら、オールスターを迎えて製作し、人気を博した。市川雷蔵のために『弁天小僧』、『切られ与三郎』を監督、歌舞伎の様式美を意識した映像で評価された。 1970年の、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』をベースにした『幕末』を中村錦之介(後の萬屋錦之介)、三船敏郎らの共演で取ったのが監督作の最後になった。その後、萬屋錦之介の舞台の脚本や演出を手がけた。 非常に移動撮影(レールを敷き、カメラマンとカメラを載せた台車がレール上を移動させて撮影する方法)が好きな監督であり、姓名を捩って「イドウダイスキ(移動大好き)」と渾名された。
Alternative Linked Data Views: ODE     Raw Data in: CXML | CSV | RDF ( N-Triples N3/Turtle JSON XML ) | OData ( Atom JSON ) | Microdata ( JSON HTML) | JSON-LD    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 07.20.3217, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Standard Edition
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2012 OpenLink Software