About: dbkwik:resource/xufGrWcwqovvQbD8X5bdxw==   Sponge Permalink

An Entity of Type : dbkwik:resource/y0rkS_2acyarjRi5EYzXpQ==, within Data Space : 134.155.108.49:8890 associated with source dataset(s)

AttributesValues
rdf:type
rdfs:label
  • 三宅島
rdfs:comment
  • 東京の南海上175km、伊豆大島の南57kmに位置する。直径8kmのほぼ円形をした島。伊豆-小笠原海嶺の上にあり、第四紀更新世の後期(約1万 - 15万年前)になってこの付近の海底で噴火が始まり、島が形成されたと考えられている。 島は雄山を最高峰とする水深300 - 400mの海底からそびえるひとつの火山体で、玄武岩質の成層火山である。頂上部に直径約3.5kmの外側の桑木平カルデラと、2,400年前に形成した八丁原カルデラと、2000年の噴火によって出来た直径約1.6kmの内側のカルデラがある(八丁原カルデラは、2000年のカルデラ形成で消滅した)。このほか、山腹から付近海底での割れ目噴火がよく見られ、1983年の噴火など、割れ目火口が海岸近くに達したときは激しいマグマ水蒸気爆発が起こりやすい。また、溶岩の粘性が低いため溶岩流も起こりやすく、1983年には溶岩流が阿古地区の集落の約7割を焼失させた。 1983年の測量では最高点の標高は814mだったが、2000年に始まった噴火によって、火口などが500m以上陥没し、現在の最高点の標高は775.1mとなっている[1]。 2005年5月1日から観光客の受け入れが再開され、2006年3月には今上天皇、美智子皇后が島民を慰労するために訪れた。 2007年、日本の地質百選に選定された。
dbkwik:resource/sHM5f6TdSYy6kf_zZDetQg==
dcterms:subject
dbkwik:resource/6TcMOqV1Y2o4-NLwT9wRVg==
  • 775(xsd:double)
dbkwik:resource/Ga4Ou-_guuvO_M_UldqdFw==
dbkwik:resource/pYmFGiS8-yTaEGjGxr6Qig==
dbkwik:ja.gravity/...iPageUsesTemplate
dbkwik:resource/yd15NUKE2rypv8EwKer3ow==
  • 55(xsd:double)
dbkwik:resource/6Gs1MJLMlFOMwhngVwHn0g==
  • 三宅島
dbkwik:resource/oIFc4jpcDjkchQ51CkoZJA==
  • 38(xsd:double)
abstract
  • 東京の南海上175km、伊豆大島の南57kmに位置する。直径8kmのほぼ円形をした島。伊豆-小笠原海嶺の上にあり、第四紀更新世の後期(約1万 - 15万年前)になってこの付近の海底で噴火が始まり、島が形成されたと考えられている。 島は雄山を最高峰とする水深300 - 400mの海底からそびえるひとつの火山体で、玄武岩質の成層火山である。頂上部に直径約3.5kmの外側の桑木平カルデラと、2,400年前に形成した八丁原カルデラと、2000年の噴火によって出来た直径約1.6kmの内側のカルデラがある(八丁原カルデラは、2000年のカルデラ形成で消滅した)。このほか、山腹から付近海底での割れ目噴火がよく見られ、1983年の噴火など、割れ目火口が海岸近くに達したときは激しいマグマ水蒸気爆発が起こりやすい。また、溶岩の粘性が低いため溶岩流も起こりやすく、1983年には溶岩流が阿古地区の集落の約7割を焼失させた。 1983年の測量では最高点の標高は814mだったが、2000年に始まった噴火によって、火口などが500m以上陥没し、現在の最高点の標高は775.1mとなっている[1]。 2000年の噴火によって全島民が島外へ避難し、2005年2月1日に避難指示が解除された。しかし、雄山中腹にあった公共牧野は数mの火山灰が積もったままで、2010年現在、島の約3割は未だに立ち入り禁止となっているほか、一時的な観光客も含めた島の滞在者全員に脱硫マスクの携帯が義務付けられている。また、4年5ヶ月におよぶ避難生活によって、東京や伊豆諸島の他の島に生活基盤を移した人々も多かったが、2010年現在、約3,000名が帰島している。住民基本台帳によると、2007年1月時点での人口は約3,800人。 2005年5月1日から観光客の受け入れが再開され、2006年3月には今上天皇、美智子皇后が島民を慰労するために訪れた。 島内には「大久保浜」「釜ノ尻」「錆ヶ浜」「三池浜」などの海水浴場があるが、玄武岩質の黒い砂で、急に深くなっている。 2007年、日本の地質百選に選定された。
Alternative Linked Data Views: ODE     Raw Data in: CXML | CSV | RDF ( N-Triples N3/Turtle JSON XML ) | OData ( Atom JSON ) | Microdata ( JSON HTML) | JSON-LD    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 07.20.3217, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Standard Edition
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2012 OpenLink Software